RPA開発者に求められるスキルとは

近年は少子化や人材不足などの理由により、業務の自動化が求められています。その手段の一つとして、RPAの導入による自動化のニーズが高まっています。

RPAツールにはノーコードで開発ができるツールも多くあり開発の経験がない人でも使えるので、せっかくだから開発者を雇用するのではなく自社で開発者を育てたい、あるいは自社の業務改善のために開発者となるように求められている方もいるのではないでしょうか?

弊社は、さまざまな企業の業務改善のために、第一線でRPAによる自動化を行ってきております。その中で感じた開発者として求められていることについて、ご紹介したいと思います。

RPA開発者の仕事とは?

RPA開発者の仕事は開発だけだと思われがちですが、実は開発の前後にもたくさんの仕事があります。なぜ、その仕事を行わなければいけないのかというと、以下の理由があります。

  1. RPAの導入によって削減効果を出すため
  2. 開発したロボットをエラーなく運用するため
  3. 改修が発生した際の管理を容易にするため

大きく分けて以下の6段階のプロセスに分けて仕事内容を記事にしております。記事のリンクを貼りますので、ご興味がありましたら併せて読んでみてください。

RPAで自動化する業務を選定

業務の全体を把握し、RPA化の必要性、RPA化する場合の優先度を決める必要があるからです。
<RPAで自動化する業務の選定方法>

業務フローの洗い出し

業務ユーザーに詳細をヒアリングして、どんな手順で業務を進めているのかを確認することは、ロボットを実業務と同じゴールを確認するのに大事な工程です。

設計書の作成

ロボット開発において必要不可欠なものとして、設計書が挙げられます。ロボットは作り方を知らなければ組み立てることはできません。あらかじめルールを決めて、設計することで、保守・改修もスムーズにできます。
<RPAでロボットを作成する時の仕様書の作り方>

ロボット開発

メイン業務と思われがちですが、「開発」までには上記項目や、開発以降の作業もあるため、「開発」は通過点でしかありません。そして、開発時も設計時同様ルールを決めることが大切です。
<開発コードレビューとは?その目的と実施方法を紹介!>

開発したロボットをテストする

作成したらすぐ運用すると、万が一エラーが発生した場合、実際の業務に多大な障害を与える可能性がありますので、問題ないことをテストして確認した上で運用することが大切です。
<RPA開発で重要なテスト工程。その理由と流れを解説!>

ロボットのメンテナンス・保守作業

ロボットは運用開始が業務の終わりではなく、その後業務も開発と同じくらい大切です。
せっかく作ったロボットも、管理ができなければ、やがて野良ロボットになり、無駄となってしまう。
<なぜRPAを運用管理する必要があるのか?>

RPA開発者に求められるスキルとは?

上記、RPA開発者の仕事をご紹介させていただきましたが、開発以外にも行う仕事があるため、RPA開発者には多くのスキルが求められます。

私が開発者となって、現場で求められていると感じたスキルを4つご紹介します。

コミユニケーション能力

開発者として一番重要なのは、コミュニケーション能力です。とりわけ「聞き出す力」が必要になってきます。クライアント(自社の場合は業務ユーザー)の要望から業務内容を判断するには必要不可欠の能力になります。

当社では、業務ユーザーとの打ち合わせの際に、5W1H(When、Where、Who、what、Why、How)を意識して質問をするように心がけています。そうすることでユーザーが意識していなかった課題点を見つけることができ、真に臨んでいる解決へと導くことが出来ます。

設計力

RPAのシナリオ作成では実際の業務と異なり、決められたルートはありません。そのため、ヒアリングした業務内容のゴールを定め、ゴールに向かう道のりをどう設計するかの設計力が必要です。設計の経験やRPAツールに対する理解を深めることで培うことができます。

当社では研修時から徹底した開発標準を基に、ロボットの開発を行っており、共通のルールで開発することにより、開発の工数や時間を短縮することができます。

設計は共通の「プロセス定義書」に落とし込み、作成されたロボットとともに複数人によるレビューを行うことで、設計上の誤りを見つけることだけでなく、自分とは異なるアプローチを確認することができ、設計の幅を広げることもできます。

課題発見、解決能力

現在の業務の問題点と解決法を考え、導き出すことで、RPAで無駄な設計を省くことができ、業務の改善にもつながります。

当社では特に「ECRSの法則」のもと、業務の効率化を提案しています。
「ECRSの法則」とは業務改善の際に用いられる考えで、不要な部分はないか、まとめたり入れ替えたりして効率化できる部分はないか、簡素にできないかを考えることです。そのため、お客様の業務についてヒアリングした際に、業務手順の変更や、各担当者がその都度行っていた転記作業をロボットにまとめるなど、業務の課題を見つけ、「RPA仕様書」として提案しています。

RPAツールに関する知識

当たり前のことですが、使用するRPAツールの知識がなければ、ロボットを作ることができません。しっかりとRPAツールの違いや使い方を理解することで、RPAツールを最大限に活用することができます。

当社では入社後にマンツーマンでの研修、OJTによる研修を実施することで、入社後2~3ヵ月程度でベンダーの提供する認定資格合格レベルまで、RPAツールの知識を深めることに成功しています。

まとめ

ご紹介させていただいたスキルについて、一朝一夕で身に付けるのは難しいものの、フォーマットやフレームワークを使用することで、習熟までの期間を短縮することは可能です。

自社でのRPA開発を始めたいが学習方法が分からない、研修を受けて操作は理解したが、実際に社内で展開することに何から手を付けていいか分からないというようなこともあるかもしれません。

そんな時はRPA開発のプロに直接開発を依頼することも一つの手段になります。

開発のお手伝いや社内研修のお手伝いなど私たちは様々な企業の業務改善の実績を持っていますので、業務の改善でお困りでしたらどうぞご相談してください。

本記事の執筆者

ペネトレイター株式会社 髙橋